前回日本全体の地殻変動を可視化したが、東北大震災以外の変動が分かり分かりにくいので、個別に可視化する事にする。

2003年から2024年までの地震による地殻変動量を可視化した結果。
1 北海道(十勝沖地震)の可視化
データ件数: 40,721 メッシュ
範囲: 緯度 41.66°〜44.62°, 経度 141.34°〜146.24°
最大移動量: 0.03181273 秒 (約 0.95 m)



2 東北(能登半島地震・新潟県中越沖地震・岩手宮城内陸地震・東北地方太平洋沖地震)の可視化
データ件数: 161,305 メッシュ
範囲: 緯度 34.22°〜42.25°, 経度 134.78°〜142.74°
最大移動量: 0.23622447 秒 (約 7.09 m)



3 九州(福岡県西方沖地震・熊本地震・日向灘地震)の可視化
データ件数: 15,497 メッシュ
範囲: 緯度 31.26°〜34.01°, 経度 129.91°〜131.86°
最大移動量: 0.03484673 秒 (約 1.05 m)



4 宮古島近海の可視化
データ件数: 348 メッシュ
範囲: 緯度 24.69°〜24.97°, 経度 125.10°〜125.52°
最大移動量: 0.03902948 秒 (約 1.17 m)



関連投稿
- 国土地理院PatchJGD相当の地殻変動補正を実装する(1) 変換プログラム
- 国土地理院PatchJGD相当の地殻変動補正を実装する(2) 可視化
- 国土地理院PatchJGD相当の地殻変動補正を実装する(3) クラスター分割可視化
- 国土地理院Tky2Jgd補正相当の地殻変動補正を実装する(1) 変換プログラム
- 国土地理院Tky2Jgd補正相当の地殻変動補正を実装する(2) 可視化
- JGD2011とJGD2024の違い – GeoDiveExaのJGD2024対応(1) 説明
- JGD2011とJGD2024の違い – GeoDiveExaのJGD2024対応(2) 変換プログラム
- JGD2011とJGD2024の違い – GeoDiveExaのJGD2024対応(3) 可視化

コメントを残す