ジオイド2024 日本とその周辺の変更点


2025/4/1より新しいジオイドモデル「ジオイド2024 日本とその周辺」が使用できる様になります。データフォーマットが変わりますので事前調査しました。

左の図は国土地理院のジオイド説明図です。

ジオイドについては、国土地理院サイトを参照してください。

1)「ジオイド2024 日本とその周辺」の特徴

国土地理院のサイトでは次の様な説明があります(=原文はhttps://www.gsi.go.jp/butsuri/data/manual_GSIGEO2024beta.pdfを参照してください)

「ジオイド 2024 日本とその周辺」(試行版)は、重力データを基に構築された重力ジオイ
ド(gravimetric geoid model)です。重力データには、航空重力データ、地上重力データ、
船上重力データ、海底重力データ及び衛星重力データ等を用いています。本ジオイド・モデ
ルは、東京湾平均海面と一致するように構築しています。

ジオイド・モデルファイル(GSIGEO2024beta.isg)の書式は、国際測地学協会の国際ジオ
イド事業(International Service for the Geoid)が推奨する共通フォーマットである ISG
format 2.0(https://www.isgeoid.polimi.it/Geoid/ISG_format_v20_20200625.pdf)に準
拠しています。

2)「日本のジオイド2011 (Ver.2.2)」とのデータ比較

資料によると以下の様な違いがある様です。

no項目日本のジオイド2011ジオイド2024日本とその周辺(試行版)
1精度4.4cm2.8cm
範囲(緯度)北緯 20 度〜 50 度北緯 15 度〜 50 度
範囲(経度)東経 120 度〜150 度東経 120 度〜160 度
ヘッダー,20.00000,120.00000,
0.016667,0.025000,
1801,1201,1,ver2.2,
begin_of_head =============
model name : GSIGEO2024bata
model year : 2024
model type : gravimetric
data type : geoid
data units : meters
data format : grid
data ordering : N-to-S, W-to-E
ref ellipsoid : GRS80
ref frame : —
height datum : —
tide system : —
coord type : geodetic
coord units : dms
map projection : —
EPSG code : 6668
lat min = 15°00’00”
lat max = 50°00’00”
lon min = 120°00’00”
lon max = 160°00’00”
delta lat = 0°01’00”
delta lon = 0°01’30”
nrows = 2101
ncols = 1601
nodata = -9999.0000
creation date = 27/03/2024
ISG format = 2.0
end_of_head ====================
データ始点北緯 20 度 東経 120 度北緯 50 度 東経 120 度
データ数1801*12012101*1601
データ方向北緯20度〜50度北緯50度〜15度

3)プログラム変更点

データファイルの違いにより、以下の修正が必要になります。

no項目変更方法
1ヘッダーbegin_of_headからend_of_head行まで読み飛ばす
データ数内部のデータ保存サイズを(1801*1201)から(2101*1601)に変更する
データ方向データ方向が逆になるので、内部データ保存Y位置を逆転する
データ検索内部データの基準点を(北緯 20 度 東経 120 度)から(北緯 15 度 東経 120 度)に変更する

プログラム変更点は上記の4項目程度なので、正式版の「ジオイド2024日本とその周辺」が出た時点でGeoDiveExa修正を開始しても2025/4/1には十分間に合いそうです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP