前回マージして作成した日本全体に対する地殻変動補正パラメータファイルが正しいのか?確認するために変動量を画像表示してみます。

2003年から2024年までの地震による地殻変動量を可視化した結果。
1 補正データの可視化
1.1 可視化スクリプトの作成
217,891メッシュの補正データを可視化するPythonスクリプトを作成しました。
主な機能:
- ヒートマップ表示(緯度・経度・総移動量)
- 移動ベクトル図
- クラスタリングと外接線表示
- ゼロ値の特別表示(黒色)
#!/usr/bin/env python3
# -*- coding: utf-8 -*-
"""
JGD2011補正パラメータの可視化スクリプト
"""
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from scipy.spatial import ConvexHull
from sklearn.cluster import DBSCAN
# 設定
INPUT_FILE = "merged_cumulative.par"
OUTPUT_FOLDER = "image"
CLUSTER_EPS = 0.3 # 約33km
CLUSTER_MIN_SAMPLES = 50
def create_clusters_and_hulls(data):
"""DBSCANクラスタリングと凸包計算"""
coords = data[:, [1, 0]] # (lon, lat)
clustering = DBSCAN(
eps=CLUSTER_EPS,
min_samples=CLUSTER_MIN_SAMPLES
).fit(coords)
labels = clustering.labels_
hulls = []
for label in set(labels):
if label == -1: # ノイズをスキップ
continue
cluster_coords = coords[labels == label]
if len(cluster_coords) >= 4:
try:
hull = ConvexHull(cluster_coords)
hulls.append(cluster_coords[hull.vertices])
except:
pass
return labels, hulls
def plot_heatmap_with_clusters(data, values, title, filename):
"""クラスター境界線付きヒートマップ"""
fig, ax = plt.subplots(figsize=(12, 10))
# 散布図でメッシュデータを表示
scatter = ax.scatter(
data[:, 1], data[:, 0], # lon, lat
c=values,
s=1,
marker='s',
cmap='RdBu_r'
)
plt.colorbar(scatter, ax=ax, label='移動量 (秒)')
# クラスター境界線を描画
labels, hulls = create_clusters_and_hulls(data)
for hull_points in hulls:
hull_closed = np.vstack([hull_points, hull_points[0]])
ax.plot(
hull_closed[:, 0], hull_closed[:, 1],
color='darkblue',
linewidth=2.0,
alpha=0.7
)
ax.set_xlabel('経度 (度)')
ax.set_ylabel('緯度 (度)')
ax.set_title(f'{title}\nクラスター数: {len(hulls)}')
ax.grid(True, alpha=0.3)
ax.set_aspect('equal')
plt.savefig(f'{OUTPUT_FOLDER}/{filename}', dpi=150, bbox_inches='tight')
plt.close()
print(f'保存完了: {filename} (クラスター数: {len(hulls)})')
1.2 可視化結果
実行すると以下の5つの画像が生成されます:
- 01_緯度方向の移動量.png – 南北方向の地殻変動
- 02_経度方向の移動量.png – 東西方向の地殻変動(最大7.09m)
- 03_総移動量.png – 移動量の大きさ
- 04_移動ベクトル.png – 移動方向と大きさ
- 05_移動量の統計分布.png – ヒストグラム
クラスタリング結果:
- 4つの主要クラスターを検出(12のファイルを合成している結果)
- 東北地方太平洋沖地震の影響範囲が明確に可視化
- 各地震の影響範囲が外接線で表示




2 可視化結果の考察
1.1 変動量の比較
変動量画像が国土地理院のサイト(https://psgsv2.gsi.go.jp/koukyou/public/jishin/tohoku/index.html)にあるのでその画像と比較してみます。

変動量を表す色設定が異なるので同じにはなりませんが、色が徐々に変化しており同じような傾向です。
関連投稿
- 国土地理院PatchJGD相当の地殻変動補正を実装する(1) 変換プログラム
- 国土地理院PatchJGD相当の地殻変動補正を実装する(2) 可視化
- 国土地理院PatchJGD相当の地殻変動補正を実装する(3) クラスター分割可視化
- 国土地理院Tky2Jgd補正相当の地殻変動補正を実装する(1) 変換プログラム
- 国土地理院Tky2Jgd補正相当の地殻変動補正を実装する(2) 可視化
- JGD2011とJGD2024の違い – GeoDiveExaのJGD2024対応(1) 説明
- JGD2011とJGD2024の違い – GeoDiveExaのJGD2024対応(2) 変換プログラム
- JGD2011とJGD2024の違い – GeoDiveExaのJGD2024対応(3) 可視化

コメントを残す