生成AIを使ってみた(2)

, ,

このブログからGeoDiveExaの説明書をGeminiで作ってみた。簡易的なまとめになっており修正は必要だがそれなりに使えそう。

1。URLを指定してマニュアル作成を依頼した結果

1. 概要
  GeoDiveExaは、RTK-GNSSを利用して高精度な位置情報を計測するためのiPhone/iPad用アプリケーションです。
  専門的な知識がなくても、簡単な操作で高精度な測位が可能です。

2. 主な機能
  GeoDiveExaには、以下の主要な機能が搭載されています。
単独測位 (Single Point Positioning):
  一般的なGNSS測位です。
RTK-GNSS測位 (Real Time Kinematic):
  Ntrip方式によるRTK測位で、FIX解(最も精度の高い解)やFLOAT解(次点で精度の高い解)を取得します。
  FIX解が得られると、数cmオーダーの高精度な位置情報が得られます。
データ記録・出力:
  計測した位置情報を記録し、CSV形式などのファイルで出力する機能です。

3. 基本操作

3.1. 接続と設定
GNSS受信機との接続:
  アプリを起動し、使用するRTK-GNSS受信機とBluetoothで接続します。
Ntrip設定:
  RTK測位を行うために、Ntripサーバー、ポート、マウントポイント、ID、パスワードを設定します。
  これらの情報は、契約しているRTK基準局配信サービスから提供されます。
座標系の設定:
  必要に応じて、使用する座標系やジオイドモデルを設定します。

3.2. 計測の開始
  設定完了後、メイン画面で「測位開始」等のボタンをタップします。
  画面上部に現在の測位状態(単独、FLOAT、FIXなど)や緯度経度、標高が表示されます。
  FIX解が得られると、高精度な測位状態となります。

3.3. データ記録
  必要な地点で「記録」や「プロット」などのボタンをタップします。 ==>そんなボタンありません
  記録されたデータは、アプリ内のデータリストで確認できます。

3.4. データのエクスポート
  記録したデータを選択します。
  エクスポート」や「共有」ボタンをタップし、CSVなどの形式でファイルを出力します。
  メールや他のアプリにデータを転送することができます。 ==>「共有」ボタンはありません。

4. 画面構成
メイン画面:
  現在の測位状態、緯度経度、標高、FIX/FLOATの状態、衛星の受信状況などが表示されます。

設定画面:
  Ntrip設定、GNSS受信機との接続設定、座標系の設定など、各種設定項目にアクセスできます。

データ管理画面:
  記録した測位データの一覧表示、削除、エクスポートなどの操作ができます。

2。結果評価

このブログ自体がGeoDuveExa以外の情報がある為、実装していない機能説明があったりして正確性は今一つです。
また、文字のみでイメージが掴みにくいので「画像も追加して」と依頼しましたが上手く画像がつきませんでした。

が、全体の説明は網羅されているので間違いの修正や画像添付などを行えば使えるものにはなりそうです。簡易マニュアルの土台と考えれば使えそうではあります。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP